【発酵食品をつくろう】 海外でも毎日食べる! 納豆づくりの手順

納豆作り(完成した納豆)

納豆は簡単につくれます。ゴールドコーストでも納豆は売っていますが、我が家でが毎日食べるのでつくったほうが経済的です。

今日は自家製納豆づくりの手順を紹介しますね。

つくりはじめて10年以上になりますが、失敗したのは一度だけです。

納豆づくり、まずは失敗の原因

失敗の原因をさきに書いておきますね。

使うもの(レードルやザル、スプーンなど)をちゃんと煮沸していなかったからです。使う直前に、熱湯をざぁっとまわしかけておくことをおすすめします。

納豆づくりの手順

まず、乾燥大豆(オーストラリア産のオーガニック大豆を使用)を一晩水につけておきます。

うちにあるカップに3杯分(530g)を一回で仕込みます。

納豆作り(ザルにあげた大豆)

水でもどした大豆は1335gありました。ザルにあげて、水気をよくきります。

納豆作り(大豆を圧力鍋で蒸す)

大豆は煮ると時間がかかるので、圧力鍋で蒸しています。この量だと、しゅんしゅんと鍋に圧がかかってから40分くらいでやわらかくなります。

指でつまんでつぶれるくらいが理想です。

大豆が蒸しあがったらザルにあげておきます。

納豆作り(小鉢にいれた納豆)

少量の納豆(市販のものでも以前つくったものでも可)を小鉢に用意します。

大さじ1くらいで十分です。

納豆作り(納豆に熱湯をそそぐ)

そこに大さじ1〜2ほどの熱湯をそそいでスプーンでよく混ぜます。お湯がにごってどろりとしてきます。この水分だけを使います。ここに納豆菌が含まれていますよ。

ザルにあげた蒸し大豆に、この納豆菌入り水分をスプーンでまわしかけ、よく混ぜます。

全体にいきわたるようにしてくださいね。

納豆作り(ボウルにいれた大豆)

かけた水分がザルから落ちてきて、水気がきれたら大きなボウルに大豆をうつしかえます。

こんもりと山のような形にします。

納豆作り(ボウルにアルミホイルをかける)

アルミホイルに数カ所の切れ目をいれて、ボウルにふたをします。

その上にキッチンペーパーをふわりとのせます。密封はしません。

納豆作り(ボウルにいれた大豆)

横から見ると、こんな感じです。ボウルとアルミホイルに適度な隙間があります。

納豆作り(保温に使うクーラーボックス)

保温ができるクーラーボックスを準備します。適度な温度を保ちつつ発酵をすすめるために、完成までに何度かお湯を入れます。

そのお湯がボウルの底に直接ふれないように上げ底にします。わたしたちはザルを逆さにして、台として使っています。

その台にボウルを直接おきます。ボウルにタオルをまいて保温する必要はありません。

ボウルにからないように気をつけながら、1.5Lくらいの熱湯をクーラーボックスにそそぎます。キッチンペーパーは、水分がとびはねてボウルに入ってしまうのをふせぐためです。

24時間くらいで発酵がすすみ納豆が完成します。

その間に、最初と同じく1.5Lくらいの熱湯を3〜4回ほどたします。

クーラーボックス内に残っているぬるま湯はそのままにしています。大豆をかき混ぜる必要もありません。

お湯を足す間隔は適当で、気がついたときで大丈夫です。

自家製納豆の完成

納豆作り(完成した納豆)

以上のような手順で、納豆ができあがりました。

1183gありました。1キロちょっと!

毎日もりもり食べられる量ですね。冷蔵庫で2〜3週間ぐらいはもちます。

追記:1183gの納豆を作るのにかかった費用は2ドルちょっとです(オーガニック大豆代)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次