前回、アマゾンアレクサをはじめて使用した感想を書きました。今回は「Amazon Echo Dot」の設定方法を紹介します。

まずはアマゾンアレクサアプリをインストールしてEcho Dotと接続する
まずはiPadにアレクサアプリをインストールします。iPhoneでもいいと思います。アレクサアプリとはEcho Dotを操作するために必要なアプリです。
iOS版だけでなくAndroid版あるので、環境にあわせてインストールしてくださいね。

Echo Dotをオンにして、アレクサアプリを起動します。

わたしたちが購入したのは「Amazon Echo Dot」なので「Echo Dot」をタップしました。

言語は日本語を選びました。

EchoをWi-Fiネットワークに接続します。

しばらくするとライトリングがオレンジ色になります。

iPadの設定画面からAmazon用のネットワークが検出されました。

ここまで順調にきました。

これで、iPadにインストールしたアレクサアプリとEcho Dotがつながりました。

接続完了です。
簡単!

外部スピーカーを使っていないので「スピーカーなし」を選びます。
簡単な動画でアレクサについてのイメージをつかむ

ここから使い方についての動画が流れます。
アレクサがどういうものなのかまったく理解していなかったのですが、イラスト動画の説明のおかげで要領がつかめました。
まずはウェイクワード「アレクサ!」と話しかけるんですね。
ふむふむ。

どうやら、Echo Dotにはさわらないようです。

大さじ? 小さじ? そんなこともきけるのか〜。
たしかに料理中は手が離せないときがあるから、声だけで操作できるのって便利かも。

どんな質問をしても教えてくれるのかな〜。

はい、楽しみたいと思います。
さいごに
アマゾンアレクサとアレクサアプリ、Echo Dotでどんなことができるのか、まだまだわからないことだらけです。
使い勝手がよくなるようにしていきたいです。