オーストラリアの教育– tag –
-
【バイリンガル子育て】スポーツをする子どもたちへの補助金
クィーンズランド州政府から、スポーツをしている子どもたちへの補助金制度があります。「FairPlay Vouchers」について紹介しています。 -
【オーストラリアの小学校】3月21日はハーモニーデー
3月21日はハーモニーデーです。改めて、オーストラリアの多様性について考える機会になりました。 -
【バイリンガル子育て】失敗したら「Bad Luck!」上手くできなくても「Good Try!」
学校の先生もスポーツのコーチも、オーストラリアではとにかく子どもをよく褒める! 失敗が続いても「Bad Luck!」です。 -
【バイリンガル子育て】オーストラリアのSTEM教育って?
最近「STEM(ステム)」という言葉をよく見聞きするようになりました。STEM教育って何だろう? そこから「学び」について思うことなどを書いてみました。 -
【オーストラリアの小学校】保護者のボランティアが大助かり
オーストラリアの小学校では保護者のボランティアが盛んです。毎朝の本読みやホームリーディングの作業、授業サポートについて紹介しています。 -
【オーストラリアの小学校】プレップ100日記念イベント – 100 Days of School –
プレップ生活100日目の記念イベントがありました。スクールホリデー中に親子でスペシャルなシャツを準備するよう学校から指示がありました。衣装づくりにもだんだん慣れてきました! -
【オーストラリアの小学校】プレップの本読みをサポートする方法
本読みのワークショップに参加してきました。Reading Strategies Bookmark(リーディング・ストラテジーズのしおり)をもらい、子どもの本読みを家庭でどのようにサポートできるか教えてもらいました。 -
【オーストラリアの小学校】サイトワードの覚え方
日本語家庭で育っている息子、ホーム・リーディングとサイトワードのおかげで、英語が読めるようなってきました。今回は、サイトワードについて紹介しています。 -
【オーストラリアの小学校】カラーランってどんなイベント?
「カラーラン」というイベントが息子の小学校でありました。なにもかもがはじめての経験。日本で育ったわたしには、オーストラリアの学校の様子が新鮮! -
【オーストラリアの小学校】母の日のプレゼントを学校で買う
オーストラリアの小学校では母の日のプレゼントを学校で買える機会があります。自分でプレゼントを選び、お金を払うということで、息子は数日前からこの日を楽しみにしていました。 -
【オーストラリアの小学校】プレップ・ターム1で学んだこと
先日、プレップ・ターム1の親子面談がありました。10週間でたくさんのことができるようになりました。オーストラリアの小学校ターム1で学んだことを紹介しています。 -
ブリスベンにある現代美術館を楽しむ – Gallery of Modern Art –
ブリスベンにあるGOMA(現代美術館)のファンになりました。内容も素晴らしいですが、Media Officerの対応にも感激しました。また行こう。